日本語環境にする【Rocky Linux 8】

この記事は約3分で読めます。

必須ではなく、好みや仕様の問題ですが、日本語環境にしたい場合は以下のように設定します。

システム全体を日本語環境にする場合

1.現在の設定を確認します。

[root@localhost ~]# localectl
   System Locale: LANG=en_US.UTF-8
       VC Keymap: jp
      X11 Layout: jp

2.必要なパッケージをインストールします。

[root@localhost ~]# dnf install langpacks-ja glibc-langpack-ja

3.文字セットを変更します。

[root@localhost ~]# localectl set-locale LANG=ja_JP.UTF-8
[root@localhost ~]# source /etc/locale.conf

4.変更された設定を確認します。

[root@localhost ~]# localectl
   System Locale: LANG=ja_JP.UTF-8
       VC Keymap: jp
      X11 Layout: jp

システムはそのままでユーザー単位で日本語環境にする場合

1.文字セットを変更します。(事前に上記2を済ませておきます)

[rocky@localhost ~]$ vi ~/.bash_profile

LANG=ja_JP.utf8
export LANG

[rocky@localhost ~]$ source ~/.bash_profile

2.変更された設定を確認します。

[rocky@localhost ~]$ echo $LANG
ja_JP.utf8

キーマップを日本語にする

1.現在の設定を確認します。

[root@localhost ~]# localectl
   System Locale: LANG=en_US.UTF-8
       VC Keymap: us
      X11 Layout: us

2.設定可能なキーマップを確認します。

[root@localhost ~]# localectl list-keymaps
ANSI-dvorak
al
al-plisi
…
…

3.キーマップを設定します。

[root@localhost ~]# localectl set-keymap jp106

4.変更された設定を確認します。

[root@localhost ~]# localectl
   System Locale: LANG=ja_JP.UTF-8
       VC Keymap: jp106
      X11 Layout: jp
       X11 Model: jp106
     X11 Options: terminate:ctrl_alt_bksp